テニス店長の日常」カテゴリーアーカイブ

勘違いしない為の試打ラケット活用方法

最近ではテニスメーカーさんが独自にラケット試打を貸し出しするサービスも広がりつつあります、

とても素晴らしい流れだと思います

ただ運用によってはサービスが裏目に出てしまうことも…

先日某メーカーのサービスを利用して、興味があったモデルを数本試打をしたお客様が、困った顔でご来店、

「硬すぎて、もう鉄板みたい、全くダメでした」

SNSやインプレで言われている性能を感じることは出来なかった…

よくよくお話を聴き進めていくと、そのラケットには全てポリエステル系のストリングが張られていたそうです、

幸いお客様にはしっかりとした知識がありましたので、ダメだった理由はラケットではないという認識が出来ていました、

結局は、ラフィノにあった同じ試打ラケットにいつものストリングをいつものテンションでいつものラフィノで張って再度試打する事に、

結果は?

「めちゃくちゃ良かった!自分テニス史上最高かも!」

無事にお買い上げです、

この話し怖すぎませんか?

ラケットは同じなのに、張り次第でこんなに印象は変わってしまうのです、

メーカーさんも我々も新しいラケットを購入いただく為にコストをかけて試打サービスをしているのに、ユーザー様に基本的な知識が無いとストリングのコンディション次第ではマイナスの印象を持たれてしまう、

今はSNSの時代、匿名なら言いたいそんな人も増えていますから、そのままの印象をネガティブに書かれてしまうことさえ懸念されます、

メーカー主催の試打イベントも盛んですが、ご存知の通り日本人は忖度が得意な民族、憧れのブランドの中の人がいる会場で悪い事言うひとは相当少ないでしょう、でもSNSでは本音で言っているかも?

試打をすることが買わない動機付けになってしまわぬ様に、さらなる仕組みのアップデートが必要ですね、

〜ラフィノ船橋店のラケカリ〜

ラフィノ船橋店の試打サービスラケカリは、ご希望のストリングを張り替えてのお貸し出しです。

実はストリングが試打をした印象の50%以上影響を与えます。

逆に言うと、ガットやテンションが自分の好みに張られていないラケットを試打しても、正しく評価はできません、

例えば普段ポリを張っている人がナイロンガットを張ってあるラケットを試打しても飛びすぎるだけで、間違った印象を受け取るだけです。

いつものガット、テンションで張ってこそ、本当の意味で合うラケット選びが成功すると考えます、

『ラケカリ』の料金等
1、貸出料金:1本1週間¥500
2、ストリング代金(20%OFF)
3、張り代:無料
4、お一人2本まで貸し出し可能、
※お張り替え無しでのお貸し出しはいたしません。
※別途消費税がかかります、平均で¥3000〜4000

【ラケカリの流れ】
ご来店いただき相談の上ガットとテンションを決め、ラケカリの料金をお支払いいただき後日お渡しとなります、普段船橋店でお張り替えをして下さっている、お客様はお電話やLINEでご予約もできます、

※ラフィノ船橋店でのご利用が初めての方は、直接ご来店いただく必要がございます、

ご希望のラケットが貸出中の場合は、ご予約となり返却されましたらご連絡致しましす、

諸々ご理解の上、サービスのご利用をよろしくお願いします

テニスは張りが命!

ベストコンディションに整えて、最高のラケットとの出会いをお手伝いさせていただきます。

しかし、信頼できる専門店のスタッフの的確なアドバイスが有れば、必ずしも試打をする必要はございません。

西山克久


出ました!二等賞。

一年振りにスーパーフィートカスタムインソール新調に来てくださいました、

「アレから膝の痛みが出なくなりました」

そんなご報告が本当に嬉しいです、

怪我への不安が無ければ、大きな目標に向かって笑顔で打ち込めますね!

最後の最後でペイペイキャンペーン2等賞!

持ってますね〜きっと良いこと有りますよ。

西山克久

SUPERfeetとシューズコンサル予約方法
http://www.lafino.co.jp/blog/2020/07/12/45082


TennisLoveりぼんちゃん

可愛いお客様が来てくれました

りぼんちゃん

TENNIS LOVE 🎾

末長く仲良くしてくださいね、

飼い主様とはもう20年近くのお付き合いになりますでしょうか?

お互い自身の健康も気遣って、いつまでもテニス楽しみましょう、

ありがとうございます。

西山克久


テニス肘痛が治らない人へ

多くの方にご心配をおかけしました私の肘の状況、

10日経過して、ほぼ痛みはゼロになりました、レザーグリップを4本連続で巻いてもへっちゃらでした!

テニスエルボーがなかなか治らない、繰り返す人も多いと思いますが、完全に治らない大きな原因の一つは、パソコンやスマホの操作だと思います、

甘くみてはなりません。

特に人差し指と親指を押す操作では、肘に繋がるインナーマッスルを割と豪快に動かすので、ダイレクトに肘に負担をかけます、

PCをハードに使う人では、テニスを休んでも治る暇がありません、

仕事中にドロンのリカバリーカーフや手首や肘のサポーターが有効です、

特に手首のサポーターは、指を動かす事による肘へ繋がる動きを抑制してくれるので、かなり良いかもしれません、ただ絞めすぎて血流が悪くなるのも良くなさそうなので、適度に外しながら作業してください、

とにかくお仕事中の対処がポイント!

休んでいる様で休めないのが手と腕なんですよね〜自分が痛みを得て気づかされました、

西山克久


『上の言うことは絶対?』

日本のスポーツ界は部活からの発展系なので、先輩を敬う習慣があります、それ自体は素晴らしいことですが、指導方法でも気を使ってしまい、昔からの常識を覆してアップデートされるスピードが遅いのではないかと思います、

例えばフットワークで、膝が内に入るのは良くないと認識されてはいる様になりましたが、その一方で爪先立ち、拇趾に力を入れさせる指導は残っています、

やってみると分かりますが、拇趾にグッと力を入れると、膝や股関節は自然と内旋します、

膝は外旋させた方が姿勢は安定するのですが、爪先立ちで拇趾に力を入れる感覚があると内旋して不安定になるので、筋力に頼る動きになるのです、それを補償する為に特別なトレーングをして体を鍛える風潮には違和感を感じます、

膝を外に、と拇趾に力を入れる、は矛盾する動作なのです、

『昔からのやり方を変えられない、年長者の言うことは絶対?』

それは、先輩後輩関係が強い日本のスポーツ独特の現象なのかもしれません、

これからの選手達は言われるままにやるだけではなく、身体動作を理論的に考えて怪我を予防してパフォーマンスを上げていく姿勢も必要だと思います。

西山克久


おやすみ

今日は、とても眠くて、

ブログはもお休みさせていただきます

💤


笑顔を売ってます。

1週間前にシューズを見にお越しくださった男性がいました、

その時はシューズコンサル予約が詰まっていたので、1週間後予約を頂戴して再度お越しいただきました、

今年、病気をされて大きな手術をされたそうです、

現在はリハビリで落ちた体力を戻す為に、ウォーキングや好きなテニスを始めると、お話してくださいました、

正しいサイズのシューズを選んで、スーパーフィートで足の骨格を元どおりに整えると、姿勢がよくなり、腹圧がぐーっとあがり、楽に体が動く感覚が蘇ってきます、

「散歩途中でなにも知らずにぷらっと寄っただけなのに、こんな凄いなんって思いもしなかった」

お客様が持つ強運ですね、

コロナ禍の中での大手術は大変で、「まさか自分が…」と思われたそうです

お店を出ていかれる時は、希望に満ちた表情に見えました、

価格で差をつけて、量で比較されて語る仕事では、永遠に幸せになれそうにありません、

一人に全力で向き合ってヘトヘトになっても、小さな幸せを感じて頂ける方が、長く笑顔で続けていけそうです

値段は売らない
笑顔を売りたい

西山克久

SUPERfeetとシューズコンサル予約方法
http://www.lafino.co.jp/blog/2020/07/12/45082


靴擦れしないダブルレイヤーの薄いソックスは疲れ難い、熱意はめちゃくちゃ伝わる動画も発見、

厚すぎるソックスはおすすめしないと言ってまいりました、

クッション=厚い=疲れない、そんなイメージを持つ人が多いのでしょう、

人間が運動する時には、地面からの反発力(床反力、地面反力)を受け取ることで前に進むことができます、

ソックスが厚いと、反力を吸収してしまい、まるで砂浜の上で走る様に動きは鈍く不安定になりますから、その分を自分の筋力(内力)で補って動くことになります、

強い筋力体力で補える人は、その事に気が付きませんが、動きとしては合理性に欠けてエネルギーを消費する事になるのでどの道勿体ない、

昔、足のマメを防ぐ為に二重でソックスを履いていると言っていたプロの選手もいましたが、それはシューズがフィットしてないことが根本的な原因で、サイズが大きすぎるか、紐を精密に締めていないか、性能に問題があるからそうなると思われます、

それに足の皮膚が蒸れて水分が多くなると逆にマメやタコが出来やすいくなります、

フィット性の高いシューズをピッタリ履いて、薄めのソックスでテニスをすると頑張らなくっても動けて、疲れ難くなります、

アメリカ製のWRIGHTSOCKには衝撃を受けました!

ラフィノ船橋店ではアシックスのプロパッドソックスと並び過去最も薄いソックスです、

10月から発売を開始しましたが、リピートするプレーヤー様も続出しています、

「足が蒸れなくて、動きやすい」とみなさん嬉しそうです、

良いソックスは気持ちがいいし、心にも体にも良い影響を与えます、

欠品しておりましたサイズも入荷しましたので、いまなら十分お買い求めいただけます、

ご来店お待ちしております。

こちらの動画、言葉は全く分かりませんが、熱意はめちゃくちゃ伝わります、

西山克久


「20000円もするインソールって高いと思うでしょうけど、それだけの価値があります」

今夜は松戸からとても仲良しのご夫婦様が、ご紹介で初めてお越しいただいて、

お二人ともにカスタムインソールをお作りさせていただきました、

ランニングシューズとテニスシューズのフィッティングも合わせていたしましたので、あっと言う間の2時間半コース

長時間お疲れ様でした!

ご主人様はアキレス腱あたりの痛みや腰痛があるそうで、

足を拝見してビックリ‼️
こんなに均等に親指にタコが出来る人は珍しいです、

動作のクセがここに出ます、この状況ですと全体的に猫背になり腰痛になったり踵やアキレス腱がヤバくなったりします、

でも大丈夫!カスタムインソールで正解です、身体が勝手に動く感覚を楽しんでください、

「もっと早く来ればよかった」

「20000円もするインソールって高いと思うでしょうけど、それだけの価値があります」

とアメリカの方のTwitterの投稿を見て1年前から気になっておられたそうです、

テニス人生は延長されましたから、奥様と一緒に存分に楽しんでください、

ありがとうございました。

西山克久

SUPERfeetとシューズ予約方法
http://www.lafino.co.jp/blog/2020/07/12/45082


腕専用DORONリカバリーアームとは

インスタをご覧くださった方から、

「サポーターが気になります、肘用ですか?…」

と私が装着しているドロンのリカバリーアームについて質問を頂戴しました、

ラフィノのお客様の間では超ロングセーラーアイテムですが、まだご存知ない方の為にご紹介させていただきます、

DORON(ドロン)とはファイテン社との共同開発によって、
チタンをナノレベルで水中に分散化した
【アクアチタン】を通常の約30倍の濃度で
繊維に含浸した次世代型アンダーウェアです。

その腕専用のアイテムがリカバリーアームです、

ロゴあり通常商品

ロゴなし限定品

類似の他社製品との違いは、強い締め付けがなくても非常に楽になる点、ファイテンの技術が作用しています、

私はハードタイプを愛用していますが仕事中や就寝中など長時間着用しています、

ただ圧迫具合の感覚は個人差がありますので、ネガティブな違和感がある時はおやめいただき、ソフトタイプなども活用しましょう、

ドロン(Doron)アンダーウェア
ライフシリーズ UNISEX リカバリーアーム(D0940)ロゴあり

ライフシリーズ UNISEX リカバリーアーム(D0940)【ロゴ無し限定品】

気になるファイテンアクアチタンの作用について、各商品ページにインプレ動画が掲載されていますので参考にしてください、

西山克久