テニスガットの選び方。」カテゴリーアーカイブ

ねぇねぇなにをシャカシャカしてるの?

こんにちはラフィノ西山です。

地元テニス部の高校生が練習帰り船橋店へご来店。
いつも素直で明るい部員が多いので
引退まで楽しく強くテニスに勤しんで欲しいと思います。

プリンスのラケットのお張り替え。

今回のガットはハブリッドに挑戦!
縦に4G125x横にAKプロ16の組み合わせ

4G125の食いつきがスピンを効かせたコントロールを抜群にします。
そしてAKプロのパッションのある弾き感はボレーでの切れを生み出します。

気温が下りボールが失速しやすい冬、
いつもは縦横ポリプレーヤーも是非この組み合わせお試し下さい。

そんなこんなで、テンションなど相談に乗りながら話をしている間、
その横で付き合いで一緒に来たIさんは
ビニール袋に入った箱を懸命に
シャカシャカ!!!!
シャカシャカ シャカシャカ

ただ事ではないその行動。

「ねぇねぇなにしてんの?」

おもむろに取り出しのは

これ

「ずっと降ってるとパイの実が一つの塊になるんですよ!たこ焼きみたいに」

ええええ!!!マジで

「コアラのマーチがそうなるってTwitterで話題なんですぅ
だからパイの実も出来るかな?って実験中」

「出来上がったら見せてあげますね!」

「はい」楽しみにしています(笑)


世界最強!あの選手のラケット。

こんばんはラフィノ西山です。

強烈なオーラを放つラケットに遭遇させて頂きました。

日本が誇る世界最強テニス選手
国枝 慎吾選手が使っていたラケット。

「俺が最強だ!」

魂が籠った文字の力に僕の心は圧倒されました!

皆さんも是非とも真似してみて下さい、効果は絶大だと思います。

このラケットは国枝さんが練習されているクラブで
同じく車椅子テニスに打ち込んでいるお客様が譲り受けたモノ

「もっと強くなったら使いなさい」と言葉を頂いたそうで
晴れてご自分用にガットを張り替えにお越しになり
弊社ストリンガーKが有り難くガットを張らさせて頂きました。

僕も最強になりたい!

ちなみに元々張ってあったガットは
プロハリケーンツアーを縦に
ナチュラルを横にのハイブリッド。

テンションシールはKg表示でした(多分海外)
大体53p位で張られている様でした。


いいね中学2年生。

こんばんはラフィノ西山です。

穏やかな秋の一日でした。

本日最後のガット張りは、ソフトテニスラケット


近くにお住まいの中学生男子

ほぼぴったり一ヶ月で張り替えにお越しになります。
ソフトテニス、しかも中学生ではとっても珍しい。

硬式にくらべ消耗も少なく
中学の部活レベルでは、ほぼ切れる事はありません。

1年生で買って2年生で初めて張り替えて
そのまま引退ってケースが多く。

彼の様に一ヶ月ペースで張り替えにお越しになると
「何か調子でも悪かったのか?」と心配してしまいます。

お母様曰く
「一ヶ月使うと気持ち悪い感じになるんですって」

なかなか鋭敏な感覚の持ち主なのでしょう

「調子はどう?」とか声をいろいろかけても
…..

…..

少し無口ではありますが
この時期の男の子らしくてそれも好感が持てます。

Twitterやスマホやゲームなど
いろいろ遊びの誘惑があるなかで、テニスへのこだわり
とっても応援したなるお客様です。

そろそろ寒くなってきましたので
皆様も張り替えましょうね。

オムニコートでのプレー
特にナイターなんかでは、ボールが弾んで来ない気がしませんか?

冬場飛ばなくなる要素は三つあります。

●ボール圧が下がって弾まなくなる

●身体が硬くなって飛ばせなくなる。

●ガットが硬くなって飛ばなくなる。

上の二つへの対応はなかなか難しいですが
ガットについてはテンションを下げる事で対応できます。

いま現在飛ばない”と感じているなら3p下げる。

僕に言われたので気持ち下げたい、
と思ってしまったなら2pくらい落として下さい。

そして明らかに手首や肘への負担を感じ始めている人は
血行を悪くしない為のサポーターを装着
こんな感じのもの↓
ウイルソンラディアス・チタンテーピングサポーター

冬だけでもマルチ系の柔らかいガットに変更して下さい。

バボラ アディクション
バボラ エクセル
ウイルソン NXT16
ゴーセン テックガット16
トアルソン ライブワイヤー
テクニファイバー X-ONEバイフェズ
シグナムプロ マイクロナイト
などが代表的。ラフィノ取り扱いガット一覧へ

全国対応 通販ガット張り替えはラフィノで


なんでガットと言うのか

こんにちはラフィノ西山です。

ラフィノのFacebookに「なぜガットというのか?」
とつぶやきを頂戴しました。

物心ついた時からガット ガット張りと口にして来ましたが
そもそもガットって何?

ガット(GUT)とは腸(腸で作ったヒモ)を表す単語です。

むか〜し むか〜しのラケットには、
羊腸を張っていましたシープガットですね。
現在の天然モノはナチュラルガットと呼び牛の腸を使います。
ラケットが大きくなって羊では長さが足りなくなったのか?
それとも牛が安価だったのか?(それでも製品になると高価です)

でも殆どの皆さんはポリエステル素材やナイロン素材のものを使っていますよね。
腸じゃないけどガットと呼んでいます。

正式には、ストリングスと呼ぶべきとの意見もありますが。
個人的にはガットと言った方が、なんだか情緒的で好きなんですよね。

寒くなって来ると牛の腸を使ったナチュラルガットを張る方が増えてきます。
天然素材なので冬の低気温でも硬くなる事なく快適〜

冬でもカラッとした屋外コートでプレーする人は
ナチュラルガットを試してみて下さい。

ボールが深い所に楽々飛んでくれますよ。
受ける相手が振り遅れてビックリ!


初めてのナチュラルガットならバボラのトニック+BF
ラフィノなら全国対応通販テニスガット張替えサービス


横糸が切れる人々。

こんにちはラフィノ西山です。

ストリンガーとしては基本おすすめはしませんが
先日こんなガット張りのオーダーを頂きました。

ガットは縦4G 125 横AKPRO16のハイブリッド。
メジャーチョイスです。

面白いのはテンション。

縦47p
横49p

縦より横を上げるオーダー。

本来この張り方はお受けしたくないのが本音。

なぜかと言うとラケットは縦糸の方が長く 横糸の方が短い。
横を上げると当然横のテンションが高くなり
ラケットに負担がかかる可能性があります。

私がストリンギングを学んだ時、縦糸に対して横を落とす理由は

ラケットの変形を抑え負担を少なくする為と学びました。

最新のラケットは素材も硬く変形し難いから
縦横を同じで張っても大丈夫という考え方もあります。

それでも使用しているうちにラケットは劣化していきますので
現在でも変形を抑える為に縦糸に対して横糸は適時落としてお張りしています。

しかし今回の様に横を上げる事にメリットがあるとお客様から学びました。

スピンのかけ方によっては横糸が切れる人が稀にいらっしゃいます。

そんな時、横糸のテンションを上げると耐久性が劇的に上がるそうです。
今回のお客様の場合は一ヶ月が三ヶ月まで延命したとか

それは大きいですね。

同じ様にお困りの方は、試してみても良いかもしれません
基本的には自己責任で。

40ポンド代の低いテンションで変形しにくい最近のラケットを
腕のあるストリンガーが張れば問題起こる可能性は低いと思います。

深いお話で勉強になりました。

インターネットでガット張りサービスやってます。


4G降臨。

4日間の夏休み明け、西山です。

ダラダラするまも無く、朝から張り張り漬けの嬉しい一日でした。

原因はこれ。

ルキシロン4G 降臨(発売日)
「今日発売ですよね?まだ買えますか?」
朝から多くのお電話をいただき、張り替えのご依頼をいただきました。

テンション維持率が高い。

4G最大特徴を皆様よく理解されていて、感激しました。

張っての感想ですが。

「目を閉じて張ればほぼアルパワーですね」とストリンガー向後。

私も同意見でした。

これでテンション維持が高ければ凄い。

9月末までお試し価格にてご提供しております。
浦安店 船橋店 ウェブショップでOK

詳細はこちら
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/gut/4g

Facebookページには続々とインプレッションが寄せられています。
参考にして下さい。
https://www.facebook.com/Luxilon4g


正解だらけのハイブッドガット

こんにちは西山です。

暑さが戻ってきました。

蝉も一生懸命です。

今日は、ガットのお話です。
ハイブリッドで張る、なんとなく聞いた事ありますか?

そもそもハイブリッドとは?

2つ(またはそれ以上) の異質のものを組み合わせ
一つの目的を成すもの。

ガット張りでは、
その目指す目的を明確にする事が難しのか
まだまだ普及していません。

もうひとつ大きな問題

ハイブリッドの場合、
基本的にポリエステルガットを縦か横、一方に使いますが
そのポリエステルガットの伸びるのが早いのなんの!
(テンション維持率が低いと言います。)

伸びが遅いナイロン
伸び早いポリエステル

二つバランスの悪さ、張っていても気にって仕方が無い…

この問題を真っ正面から打ち破る可能性。
それが今月発売されるルキシロン4Gです。

ガットが伸びるとは=分子構造的に剥がれている現象。

根本的問題を研究し改善した世界で初めてのポリエステルガットが4G
流石はポリメーカーと言うべきでしょう

やっぱり何事も餅屋は餅屋

目指す目的もラフィノが明確して行こうと思います。

その第一弾
LAFINO CHOICE No.1

中学生〜高校生で県の上位を目指す選手におすすめです。
ポリには抵抗がある女子選手には特におすすめ。

この世代の地域トップクラス女子選手が使用しているガットは、
ゴーセンAKPRO ミクロスーパー バボラのアディクションパワジー
テクニファイバーならTGVXR3などなどが多く見受けられます。

打球感はソフト、成長期の身体にも優しい。
ボールもしっかり飛んでくれますからこのチョイスは或る意味ベスト

でもこんな問題を抱えている選手も多い。

超短期間でガットが切れてしまう事

一ヶ月とかそういうレベルではありません。

1週間で 5日で2日でたまたま練習時間が長ければ1日で切れる。

強くスピンをかけるストロークが常識の現代テニス。
普通のシンセティックガット(ナイロン系素材)では耐える事はできません。

打ち易いのは判りますが
成長とともに道具も変化が必要
その変化に対応する事が強い選手の必須条件かも?

「いつ切れるが判らない」
そんな不安を抱えながらプレーしては、勝てる試合も勝てません。

なにより毎日様に張り替えに奔走する親御さんも大変。

LAFINO CHOICE No.1を専門店で是非お試し下さい。

今の悩みを劇的に改善する可能性がございます。

注意して頂きたい事が2つあります。

1、現在シンセティック系のガットをお使いの選手は
テンションを3P〜5P下げて張る事をおすすめします。

2、まったく切れなくなる可能性があります。
そのまま使っていると飛ばなくなっている事に気がつかず
無理打ちをして、怪我の元になります。
ボールも失速し、相手にとって打ちごろボールになってるかも?

いままで1週間で切れていた人なら
切れなくてもその2倍〜3倍で張り替える。

そんな事を気にかけてみて下さい。

大人になって「怪我が多い選手」って言われない為に
ジュニアの頃からシューズとガットには注意深く投資しましょう。

ガット張りは経験豊富なテニス専門店で。


1時間8本勝負。

こんばはラフィノ西山です。

高校生や大学生の試合が重なり
即日張りが殺到した金曜日。

おかげさまで瞬発的に一日が終わりました。

20時閉店。

ここからストリンガースタッフ向後と二人で集中の時間。

1時間で8本張り上げました。
全く会話も無く一気に張り上げ、
たぶん二人ともゾーンに入っていたと思います。

一日終わった後の仕事ですが達成感がありましたね。
無駄な残業も無く充実感のある一日でした。

ちなみに向後は徹夜明けだったそうです。
流石。

ガットの張りならテニスショップラフィノへ


虫にもわかるナチュラルガット

こんにちはラフィノ西山です。

蒸し暑さが続きますね〜
一日ガットを張っていると結構ゴミが溜まるなぁ〜
これもどうにかならないかなぁ〜

などと考えながら、ふとゴミ箱に目をやると

虫君がナチュラルガットの切れっ端にガブリ。食べているか?(笑)

美味しいのか?

ナチュラルガットは牛の腸で出来ています。
1張りに一頭分使うそうです。

贅沢ですね〜
そんなガットで打てるボールも贅沢です。

室内など汚や湿気に影響されない環境でテニスをしている人なら
下手をすると六ヶ月以上ソフトさボールのスピードが続きます。

先日も7ヶ月間使ったガットをストリングカッターで切ると
スパーン!
いまだ反発力は十分。勿体ない(笑)

ナダルの様なトップスピンを打つ人には向きませんが
フェデラーの様なフラッドドライブ系主体でプレースタイルなら耐久性も十分。

この感覚は得難い。

それでもちょっと怖い人は
入門用のこちらがおすすめ。

バボラ トニックプラスボールフィール BT7

1回飲み会をスキップして、どうせ張るなら良いものを
こちらがおすすめ

バボラナチュラルストリング  VSチーム1.25

あなたが信頼しているお店で張ってみて下さい。


人気ラケットランキング発表!

こんにちはラフィノ西山です。
昨日に続き今日も汗だく。

高校生男子U君からのお悩み。

「最近ガットが10日くらいで切れるんです。
いつもは一ヶ月以上は持つのに…お小遣いがなくなる~ 」

と悶絶。

ラケットを拝見。

原因と思われるのはこれ

グロメット(白いパーツ)が消耗して破れています。
こうなるとガットを保護する役目が失われ、フレームに直接触ってしまいます。
特にスピンを多くかけるタイプの人だと速攻切れてしまうことになります。
この部分です↓

この状況だと耐久性が高いポリエステルガットを張っても切れます。

グロメットを交換がベストですが、時間が無い時などは
補強で大丈夫なケースもあります。

特に練習量も増えてはいないのに
妙に即効切れる様になったら
経験豊富なお店の人に相談してください。
解決策を一緒に考えてくれるでしょう。

6月のラケット人気ランキングは発表されました。
1位はヨネックス(YONEX)Vコア ツアー97(CORE TOUR97) VCT97

爽快な打球音、存在感のあるデザイン。
まだ知らないあなたは先ずオモシロ動画でチェック!

YouTube Preview Image

あなたのラケットはどうかな?
ラケットランキング一覧へ。