脅威の中敷きスーパーフィート」カテゴリーアーカイブ

アシックスから英国の首都ロンドンをモチーフにアートフルなテニスシューズが発売されました。

お待たせしました、話題のアシックス限定テニスシューズがラフィノ船橋店に入荷しました。

GEL-RESOLUTION 7 L.E. LONDON MEN

GEL-RESOLUTION 7 L.E. LONDON WOMEN

共にオールコート用のみです。

英国の首都ロンドンをモチーフしたとてもアートフルなテニスシューズですね、ちょっと履くのがもったいない気分にもなりそうですが…

包まれる箱がとっても可愛いいので部屋に飾っていただきたいです。

もう直ぐラフィノネットショップでも販売を開始しますが、先行してラフィノ船橋店にて展示をはじめました。

見学は無料です。
もちろん購入いただけます。

アートフルな靴にSUPERfeetで軽やかに

西山克久。


「腰痛がっ!」あのサンダルを履いた瞬間。

最近は地元千葉のお客様より遠方からの御来店が多い日もございます。

本日最も遠くからのお客様は

香港から!

ナイキのシューズにスーパーフィートをご所望でしたが、試しに履いてみたスーパーフィートのサンダルに感嘆いただきました。

「腰がらクゥー!」
原因の一つが足首周りの過剰回内だったのかもしれませんね、最近急に扁平足が進んだ気がするともおしゃっていたので。

コンサルの順番を一時間ほどお待ち頂きましたが、「その甲斐があった」と思ってくださっていれば幸いです。

香港では週5日のテニスライフ、なんとも羨ましい。

楽しい会話もありがとうございました。またご来店ください。

SUPERfeetのある生活を。
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2081

西山克久。


膝を痛めた選手に対して、私なら真っ先にシューズと足の状態を疑う。

値段が高いシューズが全て性能が高いとは言えないのですが、安いシューズの性能が高い可能性はもっと低い。

最も影響するのは膝だろう。

現在開催中の全仏オープンテニスでも膝の怪我でリタイヤした選手が、悔しさのあまり泣き崩れていた。

その姿があまりにも切ない。

膝を痛めた選手に対して、私なら真っ先にシューズと足の状態を疑う、テニス選手にはそういう視点も持ち合わせてほしい。

足回りを改善せずに名医に膝を治してもらっても、最高のトレーナーについてトレーニングをしても根本的なリスクは排除されていないのかもしれないのだ。

全仏観ていても「靴デカすぎるやろ〜」って選手は多い(計測してみないとわからんけど、大体身体のサイズから靴を見ると判るもんで👀)

それにしてもテニスは色々なブランドがボコボコシューズ出して来ます。

選手達も簡単に受け入れている現状は兼ねてから危惧しているのですが、シューズに対してアパレルと同程度の価値観しか持ち合わせていないのだろうか?

我々は彼らの様に類い稀な身体能力は持ち合わせていないので、足回りは最高レベルで整えることをオススメします。

最高レベルとは正しいシューズにSUPERfeetを装備すること。

専門スタッフがカッティング&研磨して正しく機能する様にセッティングします、膝に不安を抱えている人は騙されたとうまい話しに乗って下さい。

足が変われば膝が変わる。
ラフィノから魔法の靴をお届け。
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2081

西山克久


スーパーフィートサンダルがあの街を上から目線。7.8km歩きました。

完全なる休日。

雨あがりの街へぷらぷら。

ジーンズと白いリネンシャツ。いつものあのサンダルで珈琲2杯でビル内をぷらぷら3時間。

こんな格好でこの街をぶらつける自分の気軽さに関心しました^_^;

「なんとかは高いと登る」ので

相棒と一緒に上から目線で。

今年の夏も毎日お世話になります。

今日はスーパーフィートサンダルで7.8km歩きました。

http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2081

「鼻緒タイプじゃなきゃ買うのに」と時々言われますが、スーパーフィートのサンダルは、踵の動きを正しくコントロールする特殊設計となっています、そのおかげでテニス後の疲れた筋肉をリラックスさせることができます。

踵の位置をいつもキープする為に鼻緒でズレを防いでいるのです。

ちなみに踵の動きが正しくなり、正しい歩き方に導かれれば親指と人差し指の間が痛くなることもありませんし、足裏感覚も鋭敏になるので正しい歩き方の練習にもなります。

西山克久。


アシックス社は他のブランドを正しい道へ導く使命を担っている。

アシックス社へ。

2018年に向けての重要なお話をして参りました。
(大きな変革への一歩となりそう)

テニスだけではなくランニングやバスケ野球などすべてのスポーツシューズを一同に見るコトができるのは本当に幸せ。

歴史を紐解いてみても、現在のスポーツシューズに必要な要素の多くはアシックスから生まれたに違いなく、あのナイキの創業者は日本でオニツカタイガー(現アシックス)のシューズに衝撃を受けアメリカで代理店としてオニツカのシューズを販売していたのが始まりだという事実からも、それが伺える。

アシックス社のシューズに対する熱は絶えることはなく、これでもかこれでもかと言うくらい新しい要素を取り入れていく。

作ってみて、意見を聞いて 検証して修正してまたチャレンジする。

足と体の関係を理解しているからこそ出来る仕事であり、他のブランドを正しい道へ導く使命を担っている。

テニスの独特な動きは日常生活には無い(普段サイドステップやキャリオカステップなんてしないし)、スポーツの危険な動きから体を守るのが靴だと言うことを忘れてはならない。

昨今インターネットでシューズを買う人も多くなっているが、足のサイズや形は環境や体の変化によっても変化するので本質的にはシューズは常に実物を店舗で試履きすべき。買い換える度に足長と足囲の計測してもらうのが理想。

中には店舗でフィッティングを受けその店では買わず、ネットで安く買おうする人もいるだろう、しかしそれでは今後シューズを正しく選んでくれる人材が育たず維持もできない。となれば結果的にはプレーヤーの不利益となって還ってきてしまう。一番の危惧はシューズメーカーがプレーヤーの意識の低下により利益を出しやすいファッションや宣伝重視のモノづくりとなり、プレーヤーを危険から守るというスポーツシューズとしての基本的クオリティーが落ちまくること、見た目は良くても中身はロクでもないシューズばっかりでは困る。

この事を言い出すと夜が明けそうなので今日はやめておきます。

その後、東京大手町に移動をして新しいプロジェクトについてスタッフミーティング。

場所が変われば話し方も変わり、発想も豊かになります。
こちらも楽しみ!!

【重要告知】
お店もネットもグランドスラム恒例のキャンペーンが始まっています。
全仏オープン2017フェアー 期間中はお得ですよ。

アシックスとSUPERfeeetの組みわせは魔法!、シューズを買う時にはぜひ一緒にSUPERfeetも購入してください。専門スタッフが適正にカッティング加工をして直ぐ履ける状態でお届けします。
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2081

西山克久


トラウマを乗り越えて!非日常体験

昨日からの続き。

案の定、「ハーフなんて無理ー」って声が聞こえます((笑)

苦しみに耐えて最後まで走らなきゃいけないって思っているでしょ?

それは中高生の時の学校に強制されて走ってたマラソン大会のトラウマです。僕も嫌々でマラソン大会前日は「熱でろー」って水風呂に入ってた記憶があります。

大切なことを付け加えておくのを忘れました。

苦しくなったら歩くのもOK! リタイヤもOK!

完走も歩くのもリタイヤも同価値です。

先ずは申し込んで それなりに練習して、もしくは全然練習しないで。

色々なことを抱えながら生きている大量な人間が一緒にスタートラインに立つ!その時点で勝者です!

その勇気を称える(自分を)(周りの人を)非日常体験そのシンプルさがランニングの魅力で全てのスポーツの原点。

「ちょっとその気になりました?」

一緒に走ろう!(初めてのマラソン大会の人推奨)
第23回手賀沼エコマラソン 6月1日20時エントリー開始。
https://teganuma-eco.jp/

大丈夫、我々にはSUPERfeetドロンがあります。

http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2081

西山克久


『靴選びのウソ3連発』真実の解説をシェアさせていただきます。

テニスシューズの正しい選び方について、船橋店では時には辛辣に、ダメなシューズにはダメとお伝えします、「でもプロも履いてますよね」でもダメなものはダメなんです。

しかしそれを明確にブログで言ってしまうと、あまりに衝撃的なので、やんわりと言っていましたが、心の底では悶々していました。

そんな私の心をぱーーーっと!!晴れやかにしてくださるブログに出会いましたので思い切って皆さんとシェアさせていただきます。

フットパフォーマンスアドバイザー 渡辺 智弘さんが経営されているFOOT LABO.のブログ。

私が拝見した様々なシューズの話し中で最も真実を解りやすく解説してくださっています。人によってはかなりの劇薬となるでしょう、頭が混乱するやもしれません。

しかしコレが人間の体の成り立ちに即した紛れもない真実なのです。

子供からトッププロまで何度も読んでください。

間違いだらけの靴選び①『柔らかい靴が良い……はウソ?』

間違いだらけの靴選び②『軽い靴は良い……はウソ?』

間違いだらけの靴選び③『幅広の靴は良い……はウソ?』

フットラボさんははSUPERfeetのカスタムインソール制作で有名、代表の渡辺さんにはまだお会いしたことがないのですが、達人との噂、今回ブログ記事のシェアを快諾くださり心より感謝申し上げます。
https://www.footlab-jp.com/

私が店頭で、時には嫌われながらもお伝えしている事です。

足(足首からした)は全身に影響を与え、それは人生とっても大切なこと。

西山克久


超一流の選手はこういうこと無意識にやってるって思うのですが、

水曜日はテニスして

木曜日はお気に入りのコースを10kmランニングして、地元の和菓子屋さんで、閉店間際で硬くなりかけたみたらし団子を買い占める。

最近おやすみのルーティンが定着しつつあり、気分も体も安定してきた気がします。

テニスでのポイント間やプレーの合間、ランニングで信号待ちしている時間に意識的に行っている動きがあります。

1,左上を見る。

自然と顎も左上に動きます。

2,踵の骨を意識して立つ。

踵の骨って、こんなに大きくて外側にあるのです。

3,お尻をフリフリする。
正確には骨盤ユラユラする。

やってみて個人的な感想としては、ランニング時はどんどん体が軽くなって後半のほうが楽に走れる様になった気がします。

テニスでは、ポイントミスをした時なんか心理的効果抜群。

やっぱり失敗しても下向いちゃダメなんですよ。

うなだれたい気持ちはよーくわかりますが、人の頭は重くて真ん中にあるから真下を向くだけででも身体の構造的に扁平足になって拇指荷重が強くなってしまう場合がある。

どーしても下向きたい人は、右下にしてください。

超一流の選手はこういうこと無意識にできちゃっていると思うのですが、僕なんかみたいに普通の人は生活の中で意識して練習すると良い、やがて習慣となって、テニスとかランニングとかスポーツでも成果が出る様になるかもしれません。

特に膝の怪我や腰痛もっている人にはオススメ。

まぁ判んないかもしれませんが、やっても害はないので興味があれば実践あるのみ。

SUPERfeetが靴の中にあれば近道。
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2081

西山克久。


肩周りに噴射してテニスをしましたが、かなり良かったです。Fukky手首に使ってね〜

実は、ラフィノ船橋店には特別なモノがあります。


スリクソン(SRIXON) REVO CX2.0

まぁ確かに特別ですが、

違います。

その向こう

実はファイテンアクアチタンが含浸された壁紙なのです!!!

大切なお客様をお迎えする為に、ストリンガーが常に最高の張りをご提供できる様に、ラフィノ船橋店の店内はファイテンのちからで包まれているのです。

なんとなくまた来たくなるのは、そのせいかも(笑)

お家を建てたり、リフォームするときには是非ご検討ください。すこし高くても、家族の健康を思えば大切です。

私と家族にとってはSUPERfeetとPhitenは無くてはならない存在です。

ファイテン壁紙 で検索してくださいね、『壁紙のトキワさん』という会社が販売しています。

そうそう昨日ご紹介した、メタックスEXスプレーを本日早速肩周りに噴射してテニスをしましたが、かなり良かった。


※ファイテンの最高レベルの技術で開発された新商品です。
詳細
http://www.lafino.co.jp/blog/2017/05/23/31598

5月27日にオールサムズテニスクラブで開催される船橋レディーストーナメントの会場でお試し会をしますので、あちこち痛い人は気軽にご来場ください。ファイテンの専門スタッフがご相談に乗ります。
5月27日船橋トー詳細へ

手首が痛いと嘆いているフッキー君にもオススメ。
ラフィノ西山克久


アキレス腱断絶からの回復期にはインソールが役立ちます。

アキレス腱の断絶からの回復の為に何度かご相談に乗らさせていただいているお客様。

お医者さんから軽い運動の許可が出たタイミングからSUPERfeetやドロンのリカバリーカーフを実装。

問題のアキレス腱の回復は順調さを感じて頂いているご様子でしたが、リハビリの為のランニングで小趾球に痛みが出るとの悩みで再度ご来店くださいました。

軽く船橋店前をランニングして頂き全体のバランスを確認。

次にサイズを変えて、余りやらない微調整をしてもう一度ランニング。

すると劇的な改善がみられました。

リズム良くバネを感じる走りに変わっているのは、私から見てもわかりました。

「全然足の軽さが違う!流石ですね!」

とても喜んでいただきましたが、流石なのは僕じゃなくてSUPERfeetです。

まだ長時間使っての感覚を検証する必要はありますが、前に進んだのは確か。

こういう場面を何度も客観的に見させていただくにつけ、人の体の不思議とSUPERfeetに関われている事への感謝の気持ちが湧き上がってきます。

皆さも是非ラフィノでシューズを買ってSUPERfeetで変わる体を体験してください。
http://www.lafino.co.jp/fs/tennisshop/c/gr2081

西山克久